錦秋の神々の遊ぶ庭の大縦走 2日目 トムラウシ山

 偉大なる縦走路2日目。

 

f:id:kffff32:20170922144522j:plain

 

いざ憧れの山頂へ。

 

 

 

1日目 十勝岳の記事はこちら 

grandtraverse.hatenablog.com

 

 

 

3時30分

起きた。寒い以外の感情が無い。

 

急いで火をつけてお湯を沸かし、ジップロック飯に注いで湯たんぽ代わりに抱きかかえる。

 

ご飯を食べて外に出ると…ガスってる。

 

大いなる縦走、長い長い2日目が始まる。

 

f:id:kffff32:20170919201358j:plain

 

 0℃あるかどうかの冷え込みだったから、ダウンも着たまま歩き始める。

前日の雨で地面はぬかるんでいて歩きにくい。

乾くまではいかないものの、なんとか湿ってる程度までは乾いた靴を再び濡らさないよう慎重に足を置いていった。

f:id:kffff32:20170919201414j:plain

 

進む方向はガスっていて視界はあまり良くない。

しかし、ガスの向こうに確かに太陽を感じる。

これはそんなに分厚くないガス。

直に晴れるのは確信できた。

 

そして、その時が。

 

 

f:id:kffff32:20170919201444j:plain

f:id:kffff32:20170919201515j:plain

 

朝日に照らされる真っ赤な斜面。

そして広がる大雲海。

想像以上の絶景だった。

 

f:id:kffff32:20170919201545j:plain

 

正直トムラウシまでは退屈な歩きを強いられるのかと思っていたがとんでもない。

この美瑛岳~ベベツ岳~オプタテシケ山と繋がる稜線は今回の縦走路の中でもハイライトのひとつだ。

 

f:id:kffff32:20170919201640j:plain

 

ひとまず晴れやかな気分でオプタテシケ山(2012m)を踏んだ。

 

f:id:kffff32:20170919201648j:plain

 

ここまでも良いペースだが、山頂で余韻に浸る暇もなく先を急ぐべく次なる稜線へ。

 

f:id:kffff32:20170922144954j:plain

 

ここからこの縦走路の最低標高(姿見以降を除く)である双子池まで600mほど一気に下る。

特に問題のない下りだったのでそこそこのペースで飛ばすものの、双子池が眼下に見えたきたあたりで、先頭を歩く同行者が突然止まった。

そして青ざめた顔で振り返り、小声で「出た…」と。

どうやら7mほど先の茂みにヒグマらしきものを見たという。

一気に緊張感が走った。

頭の中にインプットしていたヒグマ対処法をひとつずつこなしていく。

結果的には大きな黒い岩の見間違いだったものの、マップにも「ヒグマ出没要注意」と書いてある地点だけにここからも気が抜けなくなった。

 

そして双子池の最低標高にたどり着くと次はまたひたすら登り返し。

しかしここからが本当に厳しい道だった。

まずは前日の雨で川と化した登山道。

もはや回避不能で諦めて靴を水没させる以外無かった。

そして困難はさらに続いて、酷い藪こぎになってきた。

始めこそ膝丈ほどだったが、次第に腰、最後には身長175cmの自分でも首にまで達するほどの深い笹藪をかき分けて進む道になった。

しかもその見えない足下に沼と水溜まりのトラップが敷き詰められているのだから堪らない。

思えば大した距離もアップもなさそうなのにやたら長いコースタイムに疑問を抱いていたのだがこういうことだったのか…。

 

先頭を代わり藪の道を気合いで切り開いて行く。

相当辛い闘いを強いられたものの、時間的にはかなりいいタイムで次の経由地コスマヌプリの肩に辿り着いた。

 

二人とも着くなりザックを下ろして座り込んでしまった。

数kmにわたる藪こぎに、水没しきった装備、当然写真を撮るような気分でもない。

唯一の救いは晴れていて紅葉が素晴らしいことと、ペースがコースタイムの6~7割を切るくらいで進めていることだ。

 

f:id:kffff32:20170920054836j:plain

 

遠くに特徴的な尖った形の山に道が見える。

次なる経由地のツリガネ山まではコースタイム2時間半だが、1時間半あれば着きそうだ。

相変わらずの藪だが、ここまでよりはマシになっている。

 

予想通りの良いペースでツリガネ山にも到着。

 

f:id:kffff32:20170920055514j:plain

 

ここで初めて逆方面からのハイカーさんと一人すれ違った。

ここまで誰一人として会わなかったからやはりトムラウシ十勝岳間を歩く人はほとんどいないんだなあと。

 

f:id:kffff32:20170922214538j:plain

 

f:id:kffff32:20170922214443j:plain

 

ツリガネ山から見た紅葉はそれはそれは見事だった。

三川台のカール地形の中の紅葉も素晴らしいし、名もない斜面の色鮮やかな紅葉は本当にため息しか出ない。

 

f:id:kffff32:20170922203106j:plain

 

やっと奴が姿を見せた。

トムラウシ…!!!

とてつもなくデカい山塊に圧倒される一方で、ここまで歩き続けてきた我々には、「もう意外と近いな。すぐに着きそうだ。」という謎の自信もあった。

 

f:id:kffff32:20170920072748j:plain

f:id:kffff32:20170922144808j:plain

f:id:kffff32:20170920072819j:plain

f:id:kffff32:20170920072836j:plain

f:id:kffff32:20170920072902j:plain

f:id:kffff32:20170920072918j:plain

 

ここツリガネ山から三川台を経てトムラウシ直下の南沼までの6kmは個人的にこの66kmの一番のハイライトだったと断言できる。

 特に三川台からしばらくはカールの縁の平坦なトレイルを駆け足で抜けられるので、合計コースタイム4時間40分のところを2時間もかからなかったはず。

 

f:id:kffff32:20170920073004j:plain

 

歩くほどにどんどん近づいていくトムラウシ山

ここまでとは違って岩々した山だ。

ずっと山頂部分は曇っていたがここにきて雲が取れ始めてるではないか!

まだ間に合う。

 

f:id:kffff32:20170920073036j:plain

f:id:kffff32:20170920073050j:plain

 

しかし南沼キャンプ地から最後の登りが急坂で心臓が破れそうだ。

ギアを1、2枚上げて息を切らしながらヒルクライムみたいな強度で一気に駆け上がる。

 

そして・・・

 

f:id:kffff32:20170920073128j:plain

 

憧れの峰、トムラウシ山(2141m)!!!

時計を見るとまだ13時半。

大体コースタイムの55%くらいで辿り着くことができた。

本当に朝の双子池のあたりではどうなってしまうものかと悶々とした気分でひたすら歩いていたが、ようやく晴れやかな気分になれた。

ここまで来れば今日の宿泊予定地であるヒサゴ沼まではコースタイムでも2時間半ほどなので暗くなる前には必ず着ける。

ようやく時間制限から解放されて山頂でしばらくゆっくりと休憩し、景色を堪能した。

 

f:id:kffff32:20170920073157j:plain

 

これまで歩いてきた十勝岳からオプタテシケ山までの十勝連峰の姿を望遠する。

とんでもなく大きい山塊である上にとんでもなく遠い。

あそこから半日で歩いてきたという実感がなかなか沸かない。

 

f:id:kffff32:20170924091537j:plain

 

奥の三角のデカい山がオプタテシケ山

手前の下に見える三角の出っ張りがツリガネ山。

その間の区間が地獄の藪漕ぎ区間…。

 

f:id:kffff32:20170920073409j:plain

 

そして反対側に目をやればこれから我々が進む旭岳たちがどっしりと待ち構えていた。

これがまためちゃくちゃ遠いこと。

明日のうちにあそこまで歩かなくてはいけない。

明日も長い縦走路になりそうだ。

 

f:id:kffff32:20170924091733j:plain

 

20分くらいゆっくりして下り始める。

まずは真っ赤な絨毯の上を歩く。

そこから先は大きな岩がゴロゴロ敷き詰められた道がひたすら続く。

 

f:id:kffff32:20170920074025j:plain

 

その名も「ロックガーデン」。

ペンキマークを見失わないように、足元を気を付けながら下る。

ここはガスっていたら容易に遭難できそうだ・・・。

 

f:id:kffff32:20170920074254j:plain

 

ひたすら岩から岩へ飛び移る。

岩しかねえ…。

しかもデカい岩のくせに足を置くとグラつくものもあるから恐い。

お前その図体で動くのかよ、と。

 

f:id:kffff32:20170920074337j:plain

 

UCCの足跡だ…。

 

f:id:kffff32:20170920074514j:plain

 

岩々したセクションが終わると沼が点々とするエリアを木道で歩く。

なんて歩きやすいんだ・・・(泣)

午前中の最悪の足場から一転して天国のような歩きやすさである。

 

f:id:kffff32:20170920074751j:plain

 

しばらく歩くと右手の眼下に大きな青い沼が見えた。

今日のゴール、ヒサゴ沼。

綺麗な青に、湖畔の紅葉も最高じゃないか。

奥には石狩岳も見えている。

いつか行きたい東大雪の山の一つ。

あっちから今回の縦走路を眺めたい。 

 

f:id:kffff32:20170920074834j:plain

 

 16:20、ヒサゴ沼避難小屋到着。

ヒサゴ沼分岐から下る道は急な雪渓歩きがあってとにかく滑って危険だった。

 

22.5km、標準コースタイム17時間15分が終わった。

無事に明るいうちに到着できた。

トムラウシを越えればあとは水場にも困らないし、道もいいはず。

ひと安心。

 

避難小屋にはすでに4人ほどいた。

十勝から来たと言うとどの登山者にも驚かれる。

やはりオプタテシケ~トムラウシは歩く人が著しく少なくなるようだ。

しかし、双子池も、ツリガネ山も、三川台も、この区間を縦走しなければ見られない最高の景色を見せてくれた。

やっぱりやるなら十勝岳から旭岳までまるっと縦走するのが幸せになれると思った。

 

f:id:kffff32:20170920075052j:plain

f:id:kffff32:20170920075110j:plain

 

濡れた靴を脱いで西日に乾かしてもらい、傾く太陽と照らされる紅葉を眺めながら小屋の外で夕飯タイム。

小屋に戻るとまだまだ明るいのに周りが皆さん寝ていて音を立てるのも忍びないので我々もそっとシュラフに入った。

しばらく今日撮った写真を眺めながらホクホクして18時には就寝。

 

 

●行動コースタイム(11時間30分)

5:00 美瑛富士避難小屋

6:30 オプタテシケ山

7:50 双子池

9:20 コスマヌプリ

10:35 ツリガネ山

11:55 三川台

12:55 南沼

13:20 トムラウシ山

14:20 北沼

16:30 ヒサゴ沼避難小屋

 

 

3日目に続く。

錦秋の神々の遊ぶ庭の大縦走 1日目 十勝岳

2017年9月15日~17日

 

 

f:id:kffff32:20170920133059j:plain

 

北海道のど真ん中、大雪山系十勝岳からトムラウシ山、旭岳と大縦走する66kmに渡る長い長いトレイルを歩いてきました。

 

 偉大なるその縦走路は「カムイミンタラ」、まさに「神々の遊ぶ庭」。

 

最高に辛く、最高に美しい3日間を堪能しました。

 

 

 

この衝動や感動は140字と4枚の写真ではとても伝えきれない、写真に文章を付与して残したいと思ってこれを書いています。

面倒なんでたぶん今回限りで次回作は無いと思います。

そしてたぶん長くなります。

 

 

 

f:id:kffff32:20170920135413p:plain

f:id:kffff32:20170920135419p:plain

 

コースとしては望岳台から入り北上して姿見まで抜けるコース。

当初は北から南下するコースを考えていたが、旭川で立ち寄った北海道の有名なアウトドアショップ秀岳荘の店員さんと話をして情報を仕入れる中で、この時期はトムラウシ以南の水場は全て涸れていて水は取れないということを知った。

水場が少ないとは聞いていたが全く取れないのは想定外。

ならば下界から水を担ぎ上げられる序盤に、水場の無い十勝岳トムラウシを一気に攻略してしまうほうが安全だと判断した。

結果的には降雨もあってどこでも水は取れる状況になっていたが、晴れが続いた後だとなかなか厳しいことになりそうだ。

 

 

前日に旭川駅からバスで白金温泉まで移動し、そこからCT1:10で望岳台まで歩き、そこで睡眠をとって、朝一で十勝岳へ向かって登り始めた。

 

f:id:kffff32:20170920132045j:plain

 

9月の北海道の山はもう秋に片足どころか両足突っ込んでいてとても寒い。

寝起きの低い体温を暖めるために十分着込んで歩き出す。

望岳台からしばらくは緩やかな斜面を登っていく。

 

 

f:id:kffff32:20170920132201j:plain

f:id:kffff32:20170920132218j:plain

 

十勝岳は常に噴煙をモクモクと上げている火山で、上り口からずっと火山らしい黒い軽石の敷き詰められた見晴らしのいい道が続く。

高い木は生えておらず、背の低い草も黄色く黄葉していた。

 

途中で下界からJアラートが鳴って北朝鮮がミサイルを発射したことを知る。

 

「地下や安全な建物に入って下さい」

 

一番無理な状況です。 

 

十勝岳避難小屋から少し急になっていき、昭和噴火口まで上りきるとなだらかな大地のようになっている。

ここまでは見えなかった十勝岳の山頂がいよいよ目に入った。

 

f:id:kffff32:20170920132435j:plain

 

そして、後ろを振り向くとー

 

f:id:kffff32:20170920132723j:plain

前日の雨がもたらした雲海が富良野盆地に広がっていた。 

 

f:id:kffff32:20170920132753j:plain

 

天気予報では曇りのち晴れ。

午後からは青空の下、最高の稜線歩きだ。そう思って山頂を目指してひたすら標高を上げていく。

 

f:id:kffff32:20170920132842j:plain

 

歩き始めて3時間、ゆっくりとしたペースではあるが着いた。

 

f:id:kffff32:20170920132540j:plain

 

十勝岳(2077m)山頂

 

あいにくの白い背景。

ザックを置いて腰を下ろしているとガスも出てきてしまった。

寒いので先を急ぐことに。

 

f:id:kffff32:20170920132921j:plain

 

普段の日帰り登山であれば山頂を踏めば後は下るだけだが、今回は山と山をつなぐ縦走。次なる山へ下って登り返すことを繰り返さねばならない。

先は長いのだ。

 

f:id:kffff32:20170923214338j:plain

f:id:kffff32:20170920132953j:plain

 

十勝岳の下りは富士山の大砂走りのように1歩踏み出せば3歩進むタイプの下りで快調に走れる。

 

f:id:kffff32:20170923214301j:plain

 

下りきってここから美瑛岳までの登り返しだ。

 

f:id:kffff32:20170923214229j:plain

f:id:kffff32:20170919201018j:plain

 

黒い山肌に一面の黄葉。

ガスってはいるものの見事だった。

 

ここで雨がパラついてきてレインウェアを装備。

話と違うぞ…もしかして予報が大きく変わってしまったのではないか。

明日から雨だとかなり辛いぞ…不安でモヤモヤした気分で進む。

 f:id:kffff32:20170919201112j:plain

 

美瑛岳の下りに差し掛かる頃には雨も強くなってきてここから先の記憶はほとんどない。

とにかく避難小屋を目指して感情を無にして歩いていただけだ。

 

僕は非ゴアのトレランシューズだったので靴は当然のようにビショビショに浸水した。

今回はギリギリまで切り詰めた攻めたパッキングをしたので靴下も念のため替えを1足持ってきているだけ。

早くも予備を使うことになりそうだ。

 

そうこうしているとガスの向こうに人工物の陰が。

美瑛富士避難小屋だ!!!

 

コースタイム7時間40分、11kmの距離を歩いて無事に小屋に着いた。

寒かった・・・寒すぎる・・・。

 

時間的にはもう3~4時間先の双子池キャンプ地にもいける時間だが、この雨の中歩くのもツェルト泊も辛すぎるので、迷わずここで立ち止まることに決めた。

翌日の自分たちに頑張ってもらうしかない。

 

とりあえず火を着けてお湯を沸かして戻した米をお腹に流し込んで濡れた荷物を干してもまだ13時。

電波も通じずひたすら暇、そして極寒の中暗くなるまで「無」の時間を過ごした。

 

f:id:kffff32:20170919201212j:plain

 

 

正直気分は沈んでいて、明日も雨が降ったら引き返すことも頭の片隅にあった。

トムラウシ方面まで進んでしまうともうエスケープはない。

思考は悪い方悪い方へと進んでしまうばかりなのでただ寝ることにした。

 

今回は攻めたファストパッキング()ということでシュラフはスリーシーズンのものですらなく、夏用の半身キルトに自作のアルミ蒸着ビビィでブーストするという貧弱なものだった。

しかもレインウェアを着込むことで寒さを凌ぐ作戦だったが、当然ビショビショで乾いておらず、一層貧弱に寝床となった。

当然寒すぎて目を覚ましたが、ありったけの衣類を着込み、テントも足元に巻いて寝たのでなんとか寝れた。

明日からの不安は募るばかりだ・・・。

  

2日目に続く。

錦秋の神々の遊ぶ庭の大縦走 3日目 旭岳

午前0時

 

昨日の美瑛富士避難小屋と比べたら全然寒くない。

それでもシュラフを抜け出して外に出てトイレに行くのは勇気がいる。 

 

晴れていれば星空が見えるかもしれない。

その気持ちが後押ししてくれてカメラを持って小屋の外へ。

 

ガチャ・・・。

 

ヘッドライトを消す。

 

f:id:kffff32:20170920133459j:plain

 

見上げると満天の星空だった。

感動した。

感動はしたけど寒すぎるのでパパッと2枚ほど撮影してトイレを済ませて急いでシュラフにイン。

 

今日もいい日になりそうだ。

ニヤニヤしながら二度寝タイム。

 

 

3時半、起きる予定の時間にアラームなしで自然と起きた。

当然周りは寝ているので同行者を起こして外で火を焚いて朝ごはんタイム。

 

用意をしていると周りも起き始める時間になり、我々は一足先に出発させていただく。

 

「お気をつけて」「頑張って」

つい数時間前に初めて顔を合わせた同士の別れの瞬間が好きだったりする。

  

f:id:kffff32:20170920133907j:plain

 

外に出るとヒサゴ沼の水面は静かでこれでもかと紅葉の山肌を反射させていた。

 

f:id:kffff32:20170920134058j:plain

 

まずはこのヒサゴ沼を脱出して稜線まで登り返さなきゃならない。

昨日降りてきた岩と雪渓の道とは違って、化雲岳方面への道は木道で登りやすかった。

とはいえその木道も朽ちていたり、ボルトが外れて足を置くとグラついたりしたりと決して良い足場ではないが、前日を考えればどんな道も良道だった。

 

f:id:kffff32:20170920214226j:plain

 

f:id:kffff32:20170920214229j:plain

 

稜線に復帰してから五色岳分岐まではひたすらなだらかな木道が続く。

朝の寒さで霜が降りているので滑らないように慎重に。

霜で一面草原が白い上に、うっすらガスがかかっていて太陽の光が輝くのでとても幻想的だった。

 

その1時間後―

 

f:id:kffff32:20170920214735j:plain

 

朝靄が晴れて真っ青な空が見える瞬間、たまらん。

 

f:id:kffff32:20170920214753j:plain

 

最終目的地の旭岳も快晴で良く見える。

ほんの数時間であそこまで行くのか。

遠いような、近いような。

昨日を思えば一瞬で着く気がした。

 

f:id:kffff32:20170920215128j:plain

 

早朝のハイマツ帯を歩く気持ち良さ。

そしてよく開けた場所で来た方を振り向いてみると・・・

 

f:id:kffff32:20170920215143j:plain

 

山が燃えていた。

 

f:id:kffff32:20170920215132j:plain

 

紅葉の鮮やかさでいえばここが一番凄かった気がする。

場所にして五色岳と化雲岳のちょうど中間にあたる部分の名も無い斜面だろうか。

これはお見事。

 

f:id:kffff32:20170920215555j:plain

 

どんどん進んで行きましょう。

気付けば忠別岳山頂の雲も取れているじゃないか。

 

f:id:kffff32:20170920215557j:plain

 

本当に一つ一つの山がカッコいい。

 

f:id:kffff32:20170920215908j:plain

 

下から見るととんでもなく大きく見えたが意外とあっさりと忠別岳(1963m)到着。

ここで逆方面からのパーティとこんにちは。

忠別岳の避難小屋からかな?

 

f:id:kffff32:20170920215926j:plain

 

この忠別岳、西側斜面は断崖絶壁になっている。

基本なだらかな大雪山系でも所々は荒々しいから面白い。

 

f:id:kffff32:20170920220511j:plain

 

落ちたら簡単に死ねそう。

しかし素晴らしい景色だ・・・。

 

f:id:kffff32:20170920220140j:plain

 

忠別岳から次なる道へ。

今度は東側がバッサリと落ちて断崖絶壁になっているその上をずっと歩いて行く。

 

f:id:kffff32:20170920220638j:plain

 

まずはちょっとだけ下って忠別沼。

ここは水場マークが付いていて沼の水を取れるので、浄水器を使って飲み水を作った。

 

f:id:kffff32:20170920220654j:plain

f:id:kffff32:20170920220710j:plain

 

とても澄んでいて冷たくて美味しそうな水だ。

でもあんまり美味しくなかったんだよねこれがw

 

f:id:kffff32:20170920220908j:plain

 

少しだけ登り返して、あの上から見た台地セクションに!

 

f:id:kffff32:20170920220323j:plain

 

既にスケール感が麻痺しつつある中でもここのスケールのデカさには鳥肌が立った。

この日のハイライト区間になりそうな予感だ。

 

f:id:kffff32:20170920221110j:plain

 

たまんねえ・・・これはカムイミンタラだ・・・!!

 

f:id:kffff32:20170920221204j:plain

 

ほんの気持ち程度旭岳も近くなってきた。

その裾は真っ赤に紅葉している。

三連休の中日でこの快晴、明日からは台風が来る、ということで今日は旭岳は大賑わいだな。

 

f:id:kffff32:20170920221425j:plain

 

それにしてもこうして南からずっと縦走して思ったのは、旭岳は見て楽しむ山だなあということ。

それくらいこの縦走路から見る旭岳は秀麗だった。

 

f:id:kffff32:20170920221522j:plain

 

旭岳も素晴らしいが、振り返ってのこの高原沼の景色も素晴らしい。

どこを向いても絶景過ぎて何を撮ればいいのかてんやわんや状態。

 

f:id:kffff32:20170920221719j:plain

 

高根ヶ原も抜けていよいよ白雲岳が眼前に。

ここまではほぼ平坦だったが、ここからは2000m級の稜線に向かって一気に登る。

お腹が空いたが、もうすぐ白雲岳避難小屋があるはず。

そこまでは一気に行ってしまおう。

 

f:id:kffff32:20170920222048j:plain

 

稜線直下に赤い小屋が見えた。

見えてしまえばあっという間ですぐに白雲岳避難小屋に到着。

ここにはハイカーさんがたくさんいたし、ランナーの人も2人ほど見かけた。

これだけ人がいるのが久しぶりだったからなんか変な感じである。

 

f:id:kffff32:20170920222310j:plain

f:id:kffff32:20170920222332j:plain

 

20分くらい休憩してリスタート。

稜線の白雲岳分岐に出てあまりの人の多さにビックリ。

いよいよ終盤に差し掛かったことを実感。

 

f:id:kffff32:20170920222554j:plain

 

これまでの草木の赤緑が綺麗な雰囲気から一転して、火山らしい荒涼とした風景に。

しかし、これもまたカムイミンタラ。

相変わらずのスケールのデカさ。

むしろスケール感は旭岳エリアに来てからの方が凄い。

それがこれだ。

 

f:id:kffff32:20170920222803j:plain

 

御鉢平カルデラ

その直径は2km。

ちょっとデカすぎてよく分からない。

 

「富士山に登って山岳の高さを語れ。大雪山に登って山岳の大きさを語れ。」

 

という言葉があるが、まさにその通り。

 

f:id:kffff32:20170920223255j:plain

 

この御鉢平をぐるっと一周する登山も人気のようだが、今回我々の目的は十勝岳から縦走してきて旭岳を踏む事。

このカルデラの縁を北海岳から荒井岳まで約4分の1周する。

そして見えた・・・!!

 

f:id:kffff32:20170920223626j:plain

 

最後の登り、裏旭!!!

ここが既に2100mはあるのにそれでも尚これだけデカい。

やはり北海道最高峰は伊達ではない。

 

f:id:kffff32:20170920223726j:plain

 

それにしてもこの裏から登る旭岳、とんでもなく急坂である。

そしてザレていて滑る滑る。

富士山の大砂走りを登っていくのを想像してもらえれば分かってもらえるだろうか。

前を行く山ガール御一行が登れずに大渋滞を起こしていた。

もう少しだ、頑張って!

 

f:id:kffff32:20170920223741j:plain

 

辛い辛い最後の登りを登り切る。

そしていよいよ・・・

 

f:id:kffff32:20170920224018j:plain

 

最後の頂、大雪山の主峰旭岳(2290m)到着!!

山頂は少しガスっていて展望はあまり効かなかったが気持ちは晴れやかだった。

ここに来るまでに良い景色はいくらでも見てきたし、ここからの景色よりも良いものをたくさん見てきた確信があったから。

 

f:id:kffff32:20170920224253j:plain

 

もちろん本当のゴールはあの姿見まで下ったところなんだけど、残る下りはビクトリーランのようなもので、実質的なゴールはこの山頂だった。

長い長い60km、偉大なる縦走路を走破した3日間をお互いに称え合って、我々は暫くの間山頂でゆっくりとした。

3日ぶりにスマートフォンの電源を入れて生存報告とツイートと諸々の連絡をする。

この感動をすぐに誰かに伝えたかった。

 

ゆっくりするとはいえ寒くなってきたので下山することに。

最後は姿見までザレた斜面で標高差600mを一気に下る。

 

f:id:kffff32:20170920224822j:plain

 

流石は最高峰、遮るものが一切ない素晴らしいダウンヒル

 

f:id:kffff32:20170920224840j:plain

 

無性に走りたくなったので相方に早々に別れを告げてここからは全速力。

なんて気持ちのいいトレイルなんだ。

 

f:id:kffff32:20170920224957j:plain

 

一瞬で姿見着。

コースタイム1時間50分を大体30分ちょいで。

 

それにしてもロープウェイで来れるここ姿見は人で溢れかえっていた。

それこそお洒落な服の人や底の高い靴を履いた女性なんかも。

むしろ半袖短パンのトレランスタイルのボロボロの登山者は場違いに思えてくるほど。

そんなに長居する場所でもないと思ったので、相方が到着したらすぐにロープウェイ駅へ。

 

3日ぶりのまともな人工物だ・・・。

まずは200円を迷わず自販機に突っ込んでコーラ!!!

五臓六腑に染み渡るという言葉の意味を体感した気がする。

 

食べ物にも課金したかったけどとりあえず下の駅まで降りてからにしよう、ということになってロープウェイ乗り場に行くも長蛇の列。

ここで同行者がボソッと「コースタイム1時間ちょいだったなあ…」と。

逞しくなったなあw

我々の脚なら1時間もかからないだろうから1800円払って列に並んで狭い車内にぎゅうぎゅう詰めにされるなら確かに自分の脚で下った方が良さそうだ。

 

これが大正解。

姿見からの下山路は上の混雑が嘘のように人ひとりいない静かな道だった。

マップには「岩場の急坂」と書いてある箇所も、どこが岩場でどこが急坂なのか分からないくらいイージーだったし、スイスイ走りながらすぐに下の駅に着いた。

 

3日目も結局29.7km、コースタイム16時間47分の長丁場になってしまったが、これでもう歩かなくて良いんだ。

 

f:id:kffff32:20170920225806j:plain

 

食堂でコーヒーとコロッケのセットを頼んで18時のバスを待つ。

1時間半も時間はあったが、この旅の思い出を語り合って、写真を見せあって盛り上がっていたらあっという間だった。

バスで3日ぶりの旭川駅に帰還。

 

まず真っ先にやるべきことは…3日ぶりの風呂!

駅前のホテルの大浴場に日帰り入浴。

熱々の風呂は殺人的な気持ち良さだった。

風呂上がりに体重計に乗ると、普段と比べて4.5kgも減っていた。

 

その4.5kgを取り戻すべく、いざ爆食いへ。

ロープウェイに乗るところを歩いた分1800円浮いているので食に課金することは何も恐くない。

しかし、結局700円弱でカレー2食分+ギョウザ6個のジャンボギョウザカレーを食べて満足してしまったw

 

f:id:kffff32:20170921190413j:plain

 

そしてネカフェにチェックイン。

明日は台風が来るみたいなので一日旭川に停滞して、明後日の朝一で東京に帰る。

長かった北海道旅の終わり。